『MYPLATE』by okarepi


ーOKAREPI とは。

”生きているだけで痩せられる” をコンセプトに、YOGAとAyurvedaを取り入れた

運動、食事法、生活習慣すべてにおいて健康的で、心地のいい生き方を提案する

トータルライフスタイルレシピ。



そのOKAREPIがオススメする食事法である「MYPLATE」は、

アメリカ政府が新基準として推奨している「Choose my plate」と、

インド5000年を誇る伝統医学「Ayurveda(アーユルヴェーダ)」の食事論を組み合わせ

ー 食事の量 と バランス を考える ーという基本概念を分かりやすい図で示したもの。 

〜食事の量 を考える(by choose my plate)〜

・「portion control」= 1食に何をどれだけの量食べるべきか?

2011年にアメリカ政府が発表し新しく導入された新基準「ChooseMyPlate」。一食当たりに何をどれだけ食べるべきなのかすぐに分かるように工夫されている ”誰にでもわかりやすい” 栄養・食事指導のツール。加えて出された「バランスを改善するための10項目(食事を楽しく。食事の盛り付け方の工夫。お皿の半分は野菜に。穀類の半分は全粒のものに。加工食品、塩分を減らすなど)では、アーユルヴェーダの食事法と類似する部分も多く含まれている。


〜バランスを考える (by Ayurveda)〜

・バランスの良い食事= オーグメンティング : エクストラクティブ = 6:4

バランスの良い食事は、病気を予防し、健康を増進させるものであるというアーユルヴェーダの医食同源の教えに基づく考え方。食べ物を、オーグメンティング(栄養・滋養をもたらし活力を高めるもの)とエクストラクティブ(浄化・解毒の性質をもつもの)の2種類に大きく分類し、その比の理想を6:4とする。オーグメンティングは、穀類と重ための野菜(にんじんかぼちゃなど)、エクストラクティブは豆と葉野菜で構成されたものが理想的。さらにオーグメンティングの食べ物を少し多めに摂取することで身体も心もバランスの整った状態をつくると言われている。なるべくナチュラルの食材で、加工食品は避け、調理したての消化の良いものが理想とされる。また、味など食事全体のバランスをよくするものとしてスパイスを勧め、効果として減塩はもちろん、消化の働きをよくすることや、食に対する欲をコントロールするとも言われている。

—“You are what you eat.(あなたが食べた物があなた自身である)"


・穀類(30-40%)

 白米 玄米 バスマティー米 もち米 餅 キヌア 小麦 全粒粉 大麦 オーツ麦 ライ麦 蕎麦の実

・豆(たんぱく質)(20%)

 大豆 小豆 ひよこ豆 緑豆 黒豆 レンズ豆 黒目豆 えんどう豆 グリーンピース豆腐 魚 肉 卵

・野菜(オーグメンティング=重めの野菜)(20-30%)

 さつまいも かぼちゃ にんじん かぶ とうもろこし きゅうり ズッキーニ アボカド ゴーヤ

 れんこん たけのこ ラディッシュ 里芋 山芋 ビーツ

・野菜(エクストラクティブ=軽めの野菜)(20%)

 ブロッコリー ほうれん草 小松菜 チンゲン菜 白菜 キャベツ セロリ アスパラガス ケール

 インゲン オクラ エンドウ 春菊 菜の花 カリフラワー ごぼう しそ レタス もやし

0コメント

  • 1000 / 1000